これも数年前の絵。
途中でしたが「もうこのままでいいんじゃね?」と思えてきたので投稿。
どこで完成とするかが悩みどころですが、
最近は「表現したかった事が伝わる所まで描けていればOK」という風に考えています。
この絵に関しては構図が全てで、より立体感を出したり、色を繊細に塗ったりする意味はあまりないかと判断しました。
基本面倒臭がり屋なんで、無意味な(と自分が感じる)工程はできるだけ省きたいんですよね。
更新情報・落書き・絵の途中経過などを載せます。 管理人:蛹
これも数年前の絵。
途中でしたが「もうこのままでいいんじゃね?」と思えてきたので投稿。
どこで完成とするかが悩みどころですが、
最近は「表現したかった事が伝わる所まで描けていればOK」という風に考えています。
この絵に関しては構図が全てで、より立体感を出したり、色を繊細に塗ったりする意味はあまりないかと判断しました。
基本面倒臭がり屋なんで、無意味な(と自分が感じる)工程はできるだけ省きたいんですよね。
この季節に春みたいなカラーの絵
もう一枚描いてるんだけれど、そっちはまだ途中なので、完成したらアップしますね
そういえば、今月1日で5周年でしたね すっかり忘れていました
毎年この日はサイトを改装&更新することにしているんですけど…今年は無理でした
今は絵を描くだけで精一杯かなー 申し訳ないです…
前回に引き続き過去の途中絵を清書。
BAROQUEの絵は「baroque◯◯◯(数字).拡張子」といったファイル名で保存しているんですけど、
それとは別に「joukyu◯◯◯.拡張子」というファイルが百何十個かある程度には、上様ばかり描いてます…
分ける意味が不明なので、最近はbaroque◯◯◯に統一してますが。
手書きブログにて。
背景処理のコツを少し掴めてきたかもしれない…?
「空間」というより「装飾」と考えて描くと上手く行くようですね。
「人物だけではいまひとつな画面全体のシルエット・流れを補うもの」と考えてもいい。
人物もそうなんだけど、あまり光の当たり方とか重力とか角度とかのリアリティに拘っちゃうと、絵的な魅力が出ないんですよね。
リアリティをある程度無視して心地良いシルエットを探して行くことが大事だと思いました。
それとデフォルメ(=抽象化)の腕も磨かないとな。
抽象化って便利。描き込みたくない所を描かなくていいから(笑)
いや笑い事じゃなくてね、ある程度省略しないと、時間がいくらあっても足りないんすよ…
ある地点からばっさり切断した感じだと“未完成感”が強いので、グラデーション状に抽象化する技術を会得しなければ。
絵を描くことっていうのはつくづく「現実を捻じ曲げること」だなぁと思います。
それも美しく捻じ曲げないといけない所が難しいんですよね。
美しく捻じ曲げる、ってまさにBAROQUEだなぁ。 歪みこそが美。
なんだかパソコンでお絵描きする気になれず、紙に描いている事が多い今月でした。
わざわざパソコンに取り込んでソフトで補正して投稿…っていうのが面倒で、
スマホで撮ってそのままアプリで縮小したり加工したりしてるのですが、画質が酷いことになるので良くないですね。
(結局スキャンして補正するのと同じくらいの時間がかかってしまうし)
スマホの小さい画面ではまだマシに見えるんですが、パソコン画面で見るとやはりひどい…。
サイトにまとめる時はちゃんとスキャンしたものを載せたいです。
しかし原画自体は以前よりも丁寧に描くようになったかな?と思います。
気まぐれで参加してみたワンドロだけど、けっこういい訓練&息抜きになるので、続けて行きたいですね。